新しい一年が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は多くの展示会が控えています。
それと昨年にまだ納品できなかった器もたくさんあり、
年始早々ですがすでに焦っているところもありますが、、
今年も日々の仕事にひらすらに取り組んでいきたいと思っています。
とはいえ、ここ数年はコロナ禍だったり、制作に忙しかったこともあり、
工房にこもってばかりだったので、少し遠くにでかけたりなどもして
いろいろインプットの年にもできたらと思っています。
器を納品させていただいたレストランさんに伺うのが今一番の楽しみなのですが、
なかなか各地に散らばっているので、、どこから攻めようか笑 検討中です。
みなさまにとっても、
穏やかで明るい気持ちがたくさんの一年となりますように!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は多くの展示会が控えています。
それと昨年にまだ納品できなかった器もたくさんあり、
年始早々ですがすでに焦っているところもありますが、、
今年も日々の仕事にひらすらに取り組んでいきたいと思っています。
とはいえ、ここ数年はコロナ禍だったり、制作に忙しかったこともあり、
工房にこもってばかりだったので、少し遠くにでかけたりなどもして
いろいろインプットの年にもできたらと思っています。
器を納品させていただいたレストランさんに伺うのが今一番の楽しみなのですが、
なかなか各地に散らばっているので、、どこから攻めようか笑 検討中です。
みなさまにとっても、
穏やかで明るい気持ちがたくさんの一年となりますように!
スポンサーサイト
今年も、紅白とRIZINと…
息子とチャンネルを奪い合いながら大晦日を過ごしています。
おとうさんはというと、年末年始だけリビングにやってくる炬燵に寝転んで日本酒片手に息子に借りた漫画を読んだり、ウトウトしたり…大晦日を満喫しています 笑。
なんでもない平穏な時間が有難い年の瀬です。
今年は器を通じてたくさんの出会いをいただき、
本当に忙しく過ごしました。
レストランさんや、個人の方からのお問い合わせの他
海外からのお問い合わせも増え、
沢山の器を海の向こうのお客様へお届けする機会をいただきました。
器を通じてたくさんの方にかかわっていただきました。
本当に本当にありがとうございました!
その分、大変だったり、考えることや悩むことなども色々あって
おとうさんと沢山のことを相談してきました。
来年にもっともっと活かしていきたいと思っています。
年明けすぐからは、窯場の工事が入る予定になっています。
パワーアップしてよりよい器をお届けできるよう、頑張っていきたいです。
テレビ観ながら綴っていたら今年も残すところあと15分となってしまいました 笑。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください!
息子とチャンネルを奪い合いながら大晦日を過ごしています。
おとうさんはというと、年末年始だけリビングにやってくる炬燵に寝転んで日本酒片手に息子に借りた漫画を読んだり、ウトウトしたり…大晦日を満喫しています 笑。
なんでもない平穏な時間が有難い年の瀬です。
今年は器を通じてたくさんの出会いをいただき、
本当に忙しく過ごしました。
レストランさんや、個人の方からのお問い合わせの他
海外からのお問い合わせも増え、
沢山の器を海の向こうのお客様へお届けする機会をいただきました。
器を通じてたくさんの方にかかわっていただきました。
本当に本当にありがとうございました!
その分、大変だったり、考えることや悩むことなども色々あって
おとうさんと沢山のことを相談してきました。
来年にもっともっと活かしていきたいと思っています。
年明けすぐからは、窯場の工事が入る予定になっています。
パワーアップしてよりよい器をお届けできるよう、頑張っていきたいです。
テレビ観ながら綴っていたら今年も残すところあと15分となってしまいました 笑。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください!
先日、器のお打合せで工房にお客様をお迎えしました。

以下、少し長くなるかもしれませんが
妻のワタシ側の、お打合せにまつわるエトセトラです。
ワタシは大学卒業の後、当時から大好きだった焼き物の会社に無事就職。
ですが、配属先は同じ「焼き物」でも、なんと「タイル」の部門でした!
隣の食器部門の先輩方の仕事をちょっぴり横目に羨ましさも感じつつ
それからは建築士の資格を取得したりしながら、建築の世界で学びの日々でした。
食器が好きで入った会社でしたが、食器を扱うことはなく、
結婚した主人(今のおとうさんです)が山梨にいたことから退職して東京から山梨へ移住。
陶芸家の主人と結婚したことで、細々と、器を扱う暮らしが始まりました。
器を販売することを暮らしの軸にしていくことができるのは、もっとずっと後で、
はじめのころは本当に何もわからず、お皿の値段をいくらにしてよいのかさえ、わからない
若さだけが頼り?の、子育てにもバタバタな生活でした。
すこしずつ、本当にすこしずつ、窯八の器がいろいろな方に使っていただけるようになり、
ここ数年ではレストランさんなど多くの飲食店さんにお声がけいただけるようになりました。
ここで、写真にあったお打合せのお話しできるのですが 笑!
お打合せに来てくださったのは、当時食器部門だった先輩です。
今は別の会社でテーブルウェアを広く扱っていらっしゃるということで、
プロジェクトをすすめているホテル等でウチの器を使えたらと言って視察に来てくださいました。
しょっちゅう飲みに連れて行ってもらっていた飲み先輩です!
退職して20年近くが経ちますが、
当時叶わなかった食器の仕事を、
たぶん、もっとずっと、自分らしく叶えられていることが
とても嬉しいことだなと改めて思いました。
仕事的にはどのような展開になるかわかりませんが、
ご縁に感謝です✨✨

以下、少し長くなるかもしれませんが
妻のワタシ側の、お打合せにまつわるエトセトラです。
ワタシは大学卒業の後、当時から大好きだった焼き物の会社に無事就職。
ですが、配属先は同じ「焼き物」でも、なんと「タイル」の部門でした!
隣の食器部門の先輩方の仕事をちょっぴり横目に羨ましさも感じつつ
それからは建築士の資格を取得したりしながら、建築の世界で学びの日々でした。
食器が好きで入った会社でしたが、食器を扱うことはなく、
結婚した主人(今のおとうさんです)が山梨にいたことから退職して東京から山梨へ移住。
陶芸家の主人と結婚したことで、細々と、器を扱う暮らしが始まりました。
器を販売することを暮らしの軸にしていくことができるのは、もっとずっと後で、
はじめのころは本当に何もわからず、お皿の値段をいくらにしてよいのかさえ、わからない
若さだけが頼り?の、子育てにもバタバタな生活でした。
すこしずつ、本当にすこしずつ、窯八の器がいろいろな方に使っていただけるようになり、
ここ数年ではレストランさんなど多くの飲食店さんにお声がけいただけるようになりました。
ここで、写真にあったお打合せのお話しできるのですが 笑!
お打合せに来てくださったのは、当時食器部門だった先輩です。
今は別の会社でテーブルウェアを広く扱っていらっしゃるということで、
プロジェクトをすすめているホテル等でウチの器を使えたらと言って視察に来てくださいました。
しょっちゅう飲みに連れて行ってもらっていた飲み先輩です!
退職して20年近くが経ちますが、
当時叶わなかった食器の仕事を、
たぶん、もっとずっと、自分らしく叶えられていることが
とても嬉しいことだなと改めて思いました。
仕事的にはどのような展開になるかわかりませんが、
ご縁に感謝です✨✨
1月末に、それまで使ってきたHPが閲覧できなくなってから
ご迷惑をおかけしておりましたが、ようやく、新しく公開させていただいています。
⇒ 陶房窯八ホームページ

以前よりもお皿の種類が増えたかと思います。
薪窯で焼いた 「焼き締めの器」 ばかりだった頃のラインナップに比べると、
灯油窯を使って焼くことで、色幅のバリエーションがとても増えたので、
自然と、器の種類も増えてきました。
HPには載せていませんが、
日常使いのカップや花入れ、酒器、それに耐熱容器など、
実際にはまだまだかなりのラインナップが揃っています!
常に試行錯誤を繰り返し、新しい器作りにチャレンジすると共に、
意外と人気がなかったり、使いにくかったりして姿を消していった器も多数…
今年も基本はSTAYHOMEですので、
よりよい器が焼きあがるよう、少しずつでも精進していきたいです!
ご迷惑をおかけしておりましたが、ようやく、新しく公開させていただいています。
⇒ 陶房窯八ホームページ

以前よりもお皿の種類が増えたかと思います。
薪窯で焼いた 「焼き締めの器」 ばかりだった頃のラインナップに比べると、
灯油窯を使って焼くことで、色幅のバリエーションがとても増えたので、
自然と、器の種類も増えてきました。
HPには載せていませんが、
日常使いのカップや花入れ、酒器、それに耐熱容器など、
実際にはまだまだかなりのラインナップが揃っています!
常に試行錯誤を繰り返し、新しい器作りにチャレンジすると共に、
意外と人気がなかったり、使いにくかったりして姿を消していった器も多数…
今年も基本はSTAYHOMEですので、
よりよい器が焼きあがるよう、少しずつでも精進していきたいです!
今年が始まり、まだ半月ですが
我が家はちょいちょいと、「いきなり…!」 の予期せぬことが
続いています。
電気の球が切れたり、
わんこ(犬)のリードが切れたり 笑 ささやかなことですが…
当たり前にできていたことが突然、当たり前でなくなること…
2020年にもコロナ禍においては、沢山のそんなことを目の当たりにしてきました。
そういうことにも慣れて、柔軟に対応する力もついてきたような気がします。
このタイミングで、かれこれ15年以上に渡り続けてきた窯八ホームページですが、
ブロバイダーの関係で1月28日をもって終了という連絡がきました。
(もっと早い告知があったと思うのですが、完全に見逃していてほんの数日前に知りました)
ホームページを閲覧できなくなるということで、ショックとそして大変に残念ではありますが…いたし方ありません。
つたないページ作りではありましたが、それでも訪ねてきてくださった方々には
大変に感謝しております。
長きにわたり、どうもありがとうございました!!

<窯八HPのトップページ> ※こちらのURLは 1月28日までの閲覧となります
ということで、心機一転
新しいホームページを知人に制作してもらうこととなりました。
たかがホームページですが、長年試行錯誤しながら自分で作ってきたものを手放し、
他の人に作っていただくというのは実はとても抵抗のある事でしたが…
せっかく 「使えなくなる」 という機会なので、自分のページを別のやり方で続けようということに固執せず、
もっと素敵でお客様にとっても見やすいページ作りができればと思い、新しいチャンスとして、お願いすることにしました。
窯八に新しい風。
どうぞ楽しみにしていてください。
我が家はちょいちょいと、「いきなり…!」 の予期せぬことが
続いています。
電気の球が切れたり、
わんこ(犬)のリードが切れたり 笑 ささやかなことですが…
当たり前にできていたことが突然、当たり前でなくなること…
2020年にもコロナ禍においては、沢山のそんなことを目の当たりにしてきました。
そういうことにも慣れて、柔軟に対応する力もついてきたような気がします。
このタイミングで、かれこれ15年以上に渡り続けてきた窯八ホームページですが、
ブロバイダーの関係で1月28日をもって終了という連絡がきました。
(もっと早い告知があったと思うのですが、完全に見逃していてほんの数日前に知りました)
ホームページを閲覧できなくなるということで、ショックとそして大変に残念ではありますが…いたし方ありません。
つたないページ作りではありましたが、それでも訪ねてきてくださった方々には
大変に感謝しております。
長きにわたり、どうもありがとうございました!!

<窯八HPのトップページ> ※こちらのURLは 1月28日までの閲覧となります
ということで、心機一転
新しいホームページを知人に制作してもらうこととなりました。
たかがホームページですが、長年試行錯誤しながら自分で作ってきたものを手放し、
他の人に作っていただくというのは実はとても抵抗のある事でしたが…
せっかく 「使えなくなる」 という機会なので、自分のページを別のやり方で続けようということに固執せず、
もっと素敵でお客様にとっても見やすいページ作りができればと思い、新しいチャンスとして、お願いすることにしました。
窯八に新しい風。
どうぞ楽しみにしていてください。