久しぶりの投稿となります。
年が明けてからは、久しぶりの薪窯での窯焚きがあり、
焼き上がった器の仕上げ→発送や納品 に追われていました。
でもようやく薪窯の器がたくさん焼けて、それを無事にお届けできて
ホッと一安心。
、、ですがその間には長男の大学受験があり、
気持ちは落ち着かない日々を過ごしていましたが
無事に第一志望の美大へ合格することができ、
こちらもやれやれホッとしています。
その後は大学の手続きや上京に向けての準備、
それと春休みを満喫する長男の送迎、、
などでホッとできたのも束の間、文字通り目が回りそうな日々でした。
そんなこんなですが、
相変わらずお待ちくださっているお客さまや、
春の展示会やイベントに向けて、お父さんは制作の日々です。
たまには制作中の写真あげてほしいとお父さんが言うので、写真を撮りました。
これらはすべて、灰釉の仕上がりとなる予定です。

この後は仕上げてカップになります。
カップは本当にたくさんのご注文をいただいております。
頑張って制作しています。

こちらはリム付きの新作になります。
5月に横浜で展示会があるので、その時に初お披露目の予定で進めています。

こちらは鉢。
サイズ違いで大中小とありますが、写真のものはサイズ中です。
自宅ではサイズ小は毎日のように使うのですが、サイズ中は意外と出番が少なく、、
もっといろいろに試してみたい器です。
この春も多くの方のもとへ器をお届けできるよう、
がんばります!
年が明けてからは、久しぶりの薪窯での窯焚きがあり、
焼き上がった器の仕上げ→発送や納品 に追われていました。
でもようやく薪窯の器がたくさん焼けて、それを無事にお届けできて
ホッと一安心。
、、ですがその間には長男の大学受験があり、
気持ちは落ち着かない日々を過ごしていましたが
無事に第一志望の美大へ合格することができ、
こちらもやれやれホッとしています。
その後は大学の手続きや上京に向けての準備、
それと春休みを満喫する長男の送迎、、
などでホッとできたのも束の間、文字通り目が回りそうな日々でした。
そんなこんなですが、
相変わらずお待ちくださっているお客さまや、
春の展示会やイベントに向けて、お父さんは制作の日々です。
たまには制作中の写真あげてほしいとお父さんが言うので、写真を撮りました。
これらはすべて、灰釉の仕上がりとなる予定です。

この後は仕上げてカップになります。
カップは本当にたくさんのご注文をいただいております。
頑張って制作しています。

こちらはリム付きの新作になります。
5月に横浜で展示会があるので、その時に初お披露目の予定で進めています。

こちらは鉢。
サイズ違いで大中小とありますが、写真のものはサイズ中です。
自宅ではサイズ小は毎日のように使うのですが、サイズ中は意外と出番が少なく、、
もっといろいろに試してみたい器です。
この春も多くの方のもとへ器をお届けできるよう、
がんばります!
スポンサーサイト
9月から10月にかけて、本当にたくさんの器を焼きました。
薪窯だけを焚いていた頃は、窯を焚くのは年に3回というサイクルで、
その間に制作したり薪を割ったりなどをしていました。
ですが、有難いことにそれだけでは器がぜんぜん足りなくなり、
薪窯の副産物である「灰」で作った灰釉薬を使って灯油窯を焚くようになってから、
多い時で月に2~3回も焚くこともあり、本当にたくさんの器を作る日々となっています。
インスタグラムなどSNSで見てくださる方も多くなったという時代性もあわせて、
ここ数年は国内外たくさんの器を納品させていただいています。
お待たせしてばかりですが、本当い有難いです。
インスタグラムでは納品先なども色々投稿しておりますが、
こちらでも一部ご紹介させていただきます。
沖縄ギャラリー 「detail full」 さん
大阪ギャラリー「玄道具店 corbusier shop」 さん

八ヶ岳ガストロノミーレストラン 「愛と胃袋」 さん

神戸三宮フレンチレストラン 「アントルヌー」 さん
などなど…
多くの陶芸家さんが様々に魅力的な器を制作されていて、SNSなどで私達も刺激を受けていますが、
そんな中でもウチの器を選んでくださる方がいらっしゃることは本当に嬉しいことです。
今年は灯油の器ばかり制作していきましたが、いよいよ今月下旬には薪窯を焚く予定です。
一年以上もお待ちいただいてい方もいらっしゃいますので、しっかり焼ける様に全力で準備しています。
今年もあと一カ月。
最後の最後まで忙しく走り続けることになりそうですが、頑張りたいと思います。
薪窯だけを焚いていた頃は、窯を焚くのは年に3回というサイクルで、
その間に制作したり薪を割ったりなどをしていました。
ですが、有難いことにそれだけでは器がぜんぜん足りなくなり、
薪窯の副産物である「灰」で作った灰釉薬を使って灯油窯を焚くようになってから、
多い時で月に2~3回も焚くこともあり、本当にたくさんの器を作る日々となっています。
インスタグラムなどSNSで見てくださる方も多くなったという時代性もあわせて、
ここ数年は国内外たくさんの器を納品させていただいています。
お待たせしてばかりですが、本当い有難いです。
インスタグラムでは納品先なども色々投稿しておりますが、
こちらでも一部ご紹介させていただきます。

沖縄ギャラリー 「detail full」 さん

大阪ギャラリー「玄道具店 corbusier shop」 さん

八ヶ岳ガストロノミーレストラン 「愛と胃袋」 さん

神戸三宮フレンチレストラン 「アントルヌー」 さん
などなど…
多くの陶芸家さんが様々に魅力的な器を制作されていて、SNSなどで私達も刺激を受けていますが、
そんな中でもウチの器を選んでくださる方がいらっしゃることは本当に嬉しいことです。
今年は灯油の器ばかり制作していきましたが、いよいよ今月下旬には薪窯を焚く予定です。
一年以上もお待ちいただいてい方もいらっしゃいますので、しっかり焼ける様に全力で準備しています。
今年もあと一カ月。
最後の最後まで忙しく走り続けることになりそうですが、頑張りたいと思います。
夏休みに入り、暑い毎日が続きます。
ブログの更新も久しぶりとなってしまいました。
我が家はみんな元気に過ごしております。

山中湖ドッグランにて(本文には関係ありません 笑)
長男は大学受験に向けて頑張っており、
次男は炎天下に全力でサッカーの日々です💦
おとうさんはというと、相変わらず工房でずっと制作を続けています。
夏バテも許されません(笑)ので、体調管理に気を使う毎日です!
引き続き多くの器を国内海外へ納品させていただいております。
個人の方やレストランさんからのお問い合わせもたくさんいただいており、
有難い悲鳴という状態が続いています。
体ひとつでモノを生み出して、
それに対して代価をいただく仕事って、とても面白くて、素敵で、やり甲斐があって、
そしてどこまでも大変な仕事でもあると思います。
なぜなら、代替えがきかないから。
私(妻)がほんの少しの工程を手伝うことができても、
「作る」ことは作家本人しか絶対にできない。
そんなわけで、おとうさんにはこの夏も、
免疫力を高めるネバネバ中心の食事とぐっすりと眠ることで体力を保持して
夏バテに留意して頑張ってほしいと思っています。
妻もサポートがんばりマス。
器のいろいろは、Instagramを是非のぞいてみてください!
→ 窯八Instagram
ブログの更新も久しぶりとなってしまいました。
我が家はみんな元気に過ごしております。

山中湖ドッグランにて(本文には関係ありません 笑)
長男は大学受験に向けて頑張っており、
次男は炎天下に全力でサッカーの日々です💦
おとうさんはというと、相変わらず工房でずっと制作を続けています。
夏バテも許されません(笑)ので、体調管理に気を使う毎日です!
引き続き多くの器を国内海外へ納品させていただいております。
個人の方やレストランさんからのお問い合わせもたくさんいただいており、
有難い悲鳴という状態が続いています。
体ひとつでモノを生み出して、
それに対して代価をいただく仕事って、とても面白くて、素敵で、やり甲斐があって、
そしてどこまでも大変な仕事でもあると思います。
なぜなら、代替えがきかないから。
私(妻)がほんの少しの工程を手伝うことができても、
「作る」ことは作家本人しか絶対にできない。
そんなわけで、おとうさんにはこの夏も、
免疫力を高めるネバネバ中心の食事とぐっすりと眠ることで体力を保持して
夏バテに留意して頑張ってほしいと思っています。
妻もサポートがんばりマス。
器のいろいろは、Instagramを是非のぞいてみてください!
→ 窯八Instagram
以前はすべての器は薪窯で焼いていました。
薪窯が好きで、薪窯を焚くことがとにかく楽しくて、
学生時代に薪窯と出会ったことが陶芸家になったことのきっかけでした。
でも縁あって灯油窯を焚くようになったら、
それはそれで薪窯との循環もうまれたり、薪窯でできなかったことをカバーしれくれたりなど、
器の幅が、本当に広がりました。
そんなこんなで、年が明けてから灯油窯のスペースを増設工事しています!


窯場まわりは、昭和34年の伊勢湾台風と呼ばれる災害で大武川が氾濫したその影響で、
大きな石がものすごくたくさん埋まっています。
掘り返してみると、予想通り(予想以上??)の大きな石がゴロゴロゴロゴロ…
職人さんたちと、大きな工事車両によって石を掘り出し、型枠をしてからコンクリートを流す作業をお願いしていますが、
さすがにプロの方々の仕事は無駄がなく、美しく、ついつい見入ってしまいます。
八ヶ岳おろしが吹きすさぶ窯場で、
丁寧な仕事をしてくださる職人さんたち。
本当にありがとうございます。
2月からはまた窯焚きが始まる予定です。
今はひたすら制作に励む日々。
今年もたくさんのご注文をいただいて、大変にありがたく思っています。
窯場もパワーアップして更によい器をお届けできるよう、今年も夫婦で頑張っていきたいと思っています。
薪窯が好きで、薪窯を焚くことがとにかく楽しくて、
学生時代に薪窯と出会ったことが陶芸家になったことのきっかけでした。
でも縁あって灯油窯を焚くようになったら、
それはそれで薪窯との循環もうまれたり、薪窯でできなかったことをカバーしれくれたりなど、
器の幅が、本当に広がりました。
そんなこんなで、年が明けてから灯油窯のスペースを増設工事しています!




窯場まわりは、昭和34年の伊勢湾台風と呼ばれる災害で大武川が氾濫したその影響で、
大きな石がものすごくたくさん埋まっています。
掘り返してみると、予想通り(予想以上??)の大きな石がゴロゴロゴロゴロ…
職人さんたちと、大きな工事車両によって石を掘り出し、型枠をしてからコンクリートを流す作業をお願いしていますが、
さすがにプロの方々の仕事は無駄がなく、美しく、ついつい見入ってしまいます。
八ヶ岳おろしが吹きすさぶ窯場で、
丁寧な仕事をしてくださる職人さんたち。
本当にありがとうございます。
2月からはまた窯焚きが始まる予定です。
今はひたすら制作に励む日々。
今年もたくさんのご注文をいただいて、大変にありがたく思っています。
窯場もパワーアップして更によい器をお届けできるよう、今年も夫婦で頑張っていきたいと思っています。
12月になりました。
振り返るにはまだ少しありますが‥
今年も本当に色々なご縁をいただき、
沢山の仕事をさせていただき感謝です。
まだ今月も乗り越えなければならない山があり、
ゆっくり振り返っている場合でもないのですが 笑
でも、それが本当に嬉しく有難い事なんだということを
年内最後の一ヶ月に改めて噛み締めたいと思うところです。
今年終盤の出会い色々をダイジェストで!!

沖縄のDetail full さんで新規にお取り扱いが始まりました。
沖縄からここ山梨まで器を見に来てくださり、ゆっくり温かな時間をご一緒させてもらいました。
沖縄のお店では器の新たな見せ方をしてくださり、私達の気持ちにも広がりができたようです。

ずっとお世話になっている、東京吉兆帝国ホテル店へ!
おとうさんと二人で食事に伺うことができました。
コースの終盤には恐れ多くもうちの土鍋で松茸ごはんを出していただき
なんとも不思議な気持ちでおこげまで美味しくいただきました。
かなり感激な、夢のような時間を堪能してきました。

こちらもいつもお世話になっている人気料理家の真藤麻衣子さんが、
2月に刊行される書籍の取材と器のお打合せで工房へ来てくださいました。
いつもインスタでも素敵すぎるお料理を投稿されていて、精力的なご活躍にいつも刺激をいただいています。
来年には新しい器が誕生していることと思います♪

これは海外のお客様からのご注文いただいている特注の器。
用途がちょっと変わったもので、サイズも含めてまだまだ試作中。
数もとても多く、一度はお断りしようかと思ったのですが、
おとうさんがやってみたいと言うので、それじゃあということで
日本人の知人に間に入っていただき、オンラインでお打合せをしたりなど、
新たな挑戦となっている器作りです。

ウチの器をお使いいただいた若き料理人 堀内浩平さんが
日本最大級の料理人コンペティションでグランプリを受賞されました!
地元山梨でお店を開くご予定もあるそうで、また楽しみです。

そしてこれらは、
これから都内でたくさんの出会いがあると嬉しい器たちです。
どうぞみなさま、よろしくお願いいたします。(詳細は追ってご案内いたします)
悩んだり、落ち込んだり、迷ったり、意見が割れたり…
そんなことも多々ありましたが、なんとかここまで来られました。
あと一カ月走り切れるよう頑張れります。
そして年末年始は
こたつでゴロゴロ…が夢です !
なんともささやかですが…笑
寒くなってきましたので、みなさまどうぞご自愛ください。
あと一カ月頑張りましょう!
振り返るにはまだ少しありますが‥
今年も本当に色々なご縁をいただき、
沢山の仕事をさせていただき感謝です。
まだ今月も乗り越えなければならない山があり、
ゆっくり振り返っている場合でもないのですが 笑
でも、それが本当に嬉しく有難い事なんだということを
年内最後の一ヶ月に改めて噛み締めたいと思うところです。
今年終盤の出会い色々をダイジェストで!!

沖縄のDetail full さんで新規にお取り扱いが始まりました。
沖縄からここ山梨まで器を見に来てくださり、ゆっくり温かな時間をご一緒させてもらいました。
沖縄のお店では器の新たな見せ方をしてくださり、私達の気持ちにも広がりができたようです。

ずっとお世話になっている、東京吉兆帝国ホテル店へ!
おとうさんと二人で食事に伺うことができました。
コースの終盤には恐れ多くもうちの土鍋で松茸ごはんを出していただき
なんとも不思議な気持ちでおこげまで美味しくいただきました。
かなり感激な、夢のような時間を堪能してきました。

こちらもいつもお世話になっている人気料理家の真藤麻衣子さんが、
2月に刊行される書籍の取材と器のお打合せで工房へ来てくださいました。
いつもインスタでも素敵すぎるお料理を投稿されていて、精力的なご活躍にいつも刺激をいただいています。
来年には新しい器が誕生していることと思います♪

これは海外のお客様からのご注文いただいている特注の器。
用途がちょっと変わったもので、サイズも含めてまだまだ試作中。
数もとても多く、一度はお断りしようかと思ったのですが、
おとうさんがやってみたいと言うので、それじゃあということで
日本人の知人に間に入っていただき、オンラインでお打合せをしたりなど、
新たな挑戦となっている器作りです。

ウチの器をお使いいただいた若き料理人 堀内浩平さんが
日本最大級の料理人コンペティションでグランプリを受賞されました!
地元山梨でお店を開くご予定もあるそうで、また楽しみです。

そしてこれらは、
これから都内でたくさんの出会いがあると嬉しい器たちです。
どうぞみなさま、よろしくお願いいたします。(詳細は追ってご案内いたします)
悩んだり、落ち込んだり、迷ったり、意見が割れたり…
そんなことも多々ありましたが、なんとかここまで来られました。
あと一カ月走り切れるよう頑張れります。
そして年末年始は
こたつでゴロゴロ…が夢です !
なんともささやかですが…笑
寒くなってきましたので、みなさまどうぞご自愛ください。
あと一カ月頑張りましょう!