かなり久しぶりの投稿になってしまいました。
冬から春へ‥
冬の間はコロナの影響で息子たちも思うように学校生活が送れなかったり、
我が家次男は受験生だったこともあり、気持ち的にもジッと我慢の時間でした。
ですが春を迎え🌸家族でゆっくりな時間も楽しみました。
近況を少しお伝えします。

兄弟でスキーの一コマ。
シーズン的ににかなりギリギリでしたが、丸一日滑っていました~!
コロナでなかなか実現できなかった家族旅行へも出かけてきました。

箱根芦ノ湖畔で宿泊したホテル。
建築家 村野藤吾が建築したホテルは芦ノ湖の風景とも一体となっていて、
ホテルの内外も満喫!本当に素晴らしい時間でした。

箱根といえば大涌谷。
晴れわたる大空の元、大地の息吹を感じました~!
黒卵もしっかりみんなで食べました。
4月に入ってからは新生活が始まりました。
長男の時には中止だった次男の高校入学式への出席も叶い、
2人の息子の送迎が忙しくなったり、朝は肉ガッツリの弁当を作ったり、
慌ただしくも嬉しい毎日を過ごしています。
その間には沢山のお客様が工房へもお出かけくださいました。
ご注文頂いていた器もあちこち発送し、多くの器が旅立ちました。
5月28日(土)、29日(日)はクラフトフェアまつもとへ出展予定です。
そちらでも沢山の出会いがあることを楽しみに頑張ります!
(Instagramで器のことはアップしていますので、
よろしければご覧ください。)
冬から春へ‥
冬の間はコロナの影響で息子たちも思うように学校生活が送れなかったり、
我が家次男は受験生だったこともあり、気持ち的にもジッと我慢の時間でした。
ですが春を迎え🌸家族でゆっくりな時間も楽しみました。
近況を少しお伝えします。

兄弟でスキーの一コマ。
シーズン的ににかなりギリギリでしたが、丸一日滑っていました~!
コロナでなかなか実現できなかった家族旅行へも出かけてきました。

箱根芦ノ湖畔で宿泊したホテル。
建築家 村野藤吾が建築したホテルは芦ノ湖の風景とも一体となっていて、
ホテルの内外も満喫!本当に素晴らしい時間でした。


箱根といえば大涌谷。
晴れわたる大空の元、大地の息吹を感じました~!
黒卵もしっかりみんなで食べました。
4月に入ってからは新生活が始まりました。
長男の時には中止だった次男の高校入学式への出席も叶い、
2人の息子の送迎が忙しくなったり、朝は肉ガッツリの弁当を作ったり、
慌ただしくも嬉しい毎日を過ごしています。
その間には沢山のお客様が工房へもお出かけくださいました。
ご注文頂いていた器もあちこち発送し、多くの器が旅立ちました。
5月28日(土)、29日(日)はクラフトフェアまつもとへ出展予定です。
そちらでも沢山の出会いがあることを楽しみに頑張ります!
(Instagramで器のことはアップしていますので、
よろしければご覧ください。)
スポンサーサイト
先日、結婚20年目を迎えました。
リニューアルオープンされたばかりの、とっておきのイタリアン
「qui クッチーナイタリアーナ」 さんで食事とおもてなしを堪能してきました。
こちらのお店では、ウチの器もたくさんお使いいただいています。

この前菜が出てきた時はいきなりワオ〜✨✨でした!
先日お求めいただいたぐい呑みの合わせ方も絶妙すぎました。
ウチの器が、美味しそうなお料理と盛り付けの妙によってこんなにも輝いてくれるんだな〜って
本当にシェフのマジックを感じました。文字通り、シェフも、
「窯八さんに早く新しい店に来ていただいて、器の魔法を感じていただきたかった」と
仰っておられましたが‥いえいえ魔法なのは器ではなくてシェフのお力です👨🍳!


このパスタ鉢はシェフからの特注で作らせていただきました。

結婚20年おめでとうございます㊗️のプレート! 花火でもお祝い!!
お気遣いありがとうございます😭😭
もっともっと美味しいお料理と器のお写真をお見せしたいところですが、
機会がありましたら是非お店へ足をお運びいただきたいので控えておきます笑。

20年前には、器がこんな風に魔法にかけていただけるなんて
想像もしていませんでした。
長いようで、やっぱり長かった20年間でしたが 笑
これからも精進していきたいと思っています!
リニューアルオープンされたばかりの、とっておきのイタリアン
「qui クッチーナイタリアーナ」 さんで食事とおもてなしを堪能してきました。
こちらのお店では、ウチの器もたくさんお使いいただいています。

この前菜が出てきた時はいきなりワオ〜✨✨でした!
先日お求めいただいたぐい呑みの合わせ方も絶妙すぎました。
ウチの器が、美味しそうなお料理と盛り付けの妙によってこんなにも輝いてくれるんだな〜って
本当にシェフのマジックを感じました。文字通り、シェフも、
「窯八さんに早く新しい店に来ていただいて、器の魔法を感じていただきたかった」と
仰っておられましたが‥いえいえ魔法なのは器ではなくてシェフのお力です👨🍳!


このパスタ鉢はシェフからの特注で作らせていただきました。

結婚20年おめでとうございます㊗️のプレート! 花火でもお祝い!!
お気遣いありがとうございます😭😭
もっともっと美味しいお料理と器のお写真をお見せしたいところですが、
機会がありましたら是非お店へ足をお運びいただきたいので控えておきます笑。

20年前には、器がこんな風に魔法にかけていただけるなんて
想像もしていませんでした。
長いようで、やっぱり長かった20年間でしたが 笑
これからも精進していきたいと思っています!
一年前の今ごろは、学校が一斉休校となり
二人の息子も毎日を自宅で過ごす日々でした。
中学校の卒業式を目前に、長男の通う中学校でもばたばたと
先生方は大変なご苦労をされたことと思いますが、なんとか式だけは行うことができましたが、
それ以外は卒業の記念らしいこともできなかったことが思い出されます。
次男も楽しみにしていた部活動の試合や(滅多にない)遠征の予定もすべて中止となり、
毎日ひとりで庭でサッカーボールを蹴っていた日々が懐かしいように感じます。
一年が過ぎ、不自由なことや我慢の連続であることもありますが、
一通りの学校生活が送れて、仲間と過ごし、
部活動も制限はあるものの活動はなんとかやらせてもらえている、
ただそれれだけの日々が、有難いと思えてなりません。

休日の部活帰り、腹が減ったと言って自分でチャーハンを作る長男。

久しぶりに部活が休みでワンコと散歩の次男。
休校中は毎日こんな風に家族で散歩に行っていました。
この春はどれくらいの活動ができるでしょうか。
次はせめて、息子たちの試合観戦が出来るくらいの状況下になってほしいと願う母です。
二人の息子も毎日を自宅で過ごす日々でした。
中学校の卒業式を目前に、長男の通う中学校でもばたばたと
先生方は大変なご苦労をされたことと思いますが、なんとか式だけは行うことができましたが、
それ以外は卒業の記念らしいこともできなかったことが思い出されます。
次男も楽しみにしていた部活動の試合や(滅多にない)遠征の予定もすべて中止となり、
毎日ひとりで庭でサッカーボールを蹴っていた日々が懐かしいように感じます。
一年が過ぎ、不自由なことや我慢の連続であることもありますが、
一通りの学校生活が送れて、仲間と過ごし、
部活動も制限はあるものの活動はなんとかやらせてもらえている、
ただそれれだけの日々が、有難いと思えてなりません。

休日の部活帰り、腹が減ったと言って自分でチャーハンを作る長男。

久しぶりに部活が休みでワンコと散歩の次男。
休校中は毎日こんな風に家族で散歩に行っていました。
この春はどれくらいの活動ができるでしょうか。
次はせめて、息子たちの試合観戦が出来るくらいの状況下になってほしいと願う母です。
先日、次男が郊外学習で静岡県へ出かけました。
帰ってくると、自分たちで拾ったヒノキのウッドチップのお土産が。
さっそく大鉢に移すとふわ~っとしたアロマの香りが心地よかったです。

「いい香りだね」と次男に伝えると、
友達に「○○←次男の名前 の匂いがする」って言われた、とのこと。
はじめ意味がわからなかったのですが、
そうか、次男はお友達の間ではこのウッドチップの匂いがしているんだ!と気づきました。
そうかそうか、我が家は確かにヒノキの家。
↓

一歩外へ出ると、ぐるりと木々や薪に囲まれた生活。
きっと多少なりともフィトンチッド的な物質が体に染みついているのだろうか。
森林浴的な暮らし…
薪窯を焚くという性質上、他の家とは遠く離れた山の中で暮らす我が家。
不便なことも多く、子供たちも通学など大変なことも多い毎日ですが、
きっと染みついた匂いが、無意識に、子供たちを元気にしてくれていることも
多いのかもしれないと嬉しく思う一コマでした。
帰ってくると、自分たちで拾ったヒノキのウッドチップのお土産が。
さっそく大鉢に移すとふわ~っとしたアロマの香りが心地よかったです。

「いい香りだね」と次男に伝えると、
友達に「○○←次男の名前 の匂いがする」って言われた、とのこと。
はじめ意味がわからなかったのですが、
そうか、次男はお友達の間ではこのウッドチップの匂いがしているんだ!と気づきました。
そうかそうか、我が家は確かにヒノキの家。
↓

一歩外へ出ると、ぐるりと木々や薪に囲まれた生活。
きっと多少なりともフィトンチッド的な物質が体に染みついているのだろうか。
森林浴的な暮らし…
薪窯を焚くという性質上、他の家とは遠く離れた山の中で暮らす我が家。
不便なことも多く、子供たちも通学など大変なことも多い毎日ですが、
きっと染みついた匂いが、無意識に、子供たちを元気にしてくれていることも
多いのかもしれないと嬉しく思う一コマでした。