本日、窯出しをしました。
窯の中はまだ38度。窯床は50度近くありました。
直に座ろうとするとヤケド&靴が溶ける状態での窯出しは
まるでサウナ。汗だくだくですが、慎重に慎重に…

いい焼きもアレば、違うーっ!とおとうさんが不機嫌になる焼きもあり
総じてそこそこの出来栄え。でもおとうさんはいつものため息
「あ~あ…」
自分の器にはいつもキビシイおとうさんです(笑)。
ここからは私が独断と偏見?とお客さんの顔を思い浮かべながら
この後に控えているイベントやご注文分の確認など器をより分けていきます。
今回のお気に入りの一部をご紹介です!

今回わたしが一番気にっている、引きだし花入れ

ぐいのみ。中のガラス質のグリーンはすべて灰が熔けけてできたもの。
薪窯ならではの自然の美しさ。

大鉢。水盤にしても面白いかも。

変わり粉引(こひき)皿。かせた風合いが伝わりますか。

筒型花入れ。粉引と焼き締めを対にするのがこのところのお気に入り。

春の展示会でも完売したおなじみ「くじらぐもプレート」。でも
割れがあったりして枚数は少ししか残せませんでした。

サイズ違いのマグカップいろいろ。

地味に見える小皿ですが、窯の特等席で焼かれた作品。渋みに味わいがたっぷりです。

土や焼く場所を変えて変化をつけた箱型の水盤。
上部の真ん中が少し凹んでいて、そこに水を張るそうです。
今週末のイベントのお知らせです。

今年で9年目を迎える「オープンアトリエ」。
詳細はHPをご覧ください。↑
窯八では窯出し直後の展示販売会を行います。
まだ灰をかぶったままの器たちが棚にずらりと並んでいますので
窯の中でのstoryに想いを馳せながら器をご覧いただきたいと思っています。
期間中15日は次男の保育園運動会になりますのでcloseです。
16、17日の2日間ですが、是非遊びにいらしてくださいね!
来週21日からはcafeくじらぐもにて展示会「the ground water+」が始まります。
是非くじらぐもさんのブログもチェックしてくださいね↑


たくさんの出会いを、楽しみにしています。
窯の中はまだ38度。窯床は50度近くありました。
直に座ろうとするとヤケド&靴が溶ける状態での窯出しは
まるでサウナ。汗だくだくですが、慎重に慎重に…

いい焼きもアレば、違うーっ!とおとうさんが不機嫌になる焼きもあり
総じてそこそこの出来栄え。でもおとうさんはいつものため息
「あ~あ…」
自分の器にはいつもキビシイおとうさんです(笑)。
ここからは私が独断と偏見?とお客さんの顔を思い浮かべながら
この後に控えているイベントやご注文分の確認など器をより分けていきます。
今回のお気に入りの一部をご紹介です!

今回わたしが一番気にっている、引きだし花入れ

ぐいのみ。中のガラス質のグリーンはすべて灰が熔けけてできたもの。
薪窯ならではの自然の美しさ。

大鉢。水盤にしても面白いかも。

変わり粉引(こひき)皿。かせた風合いが伝わりますか。

筒型花入れ。粉引と焼き締めを対にするのがこのところのお気に入り。

春の展示会でも完売したおなじみ「くじらぐもプレート」。でも
割れがあったりして枚数は少ししか残せませんでした。

サイズ違いのマグカップいろいろ。

地味に見える小皿ですが、窯の特等席で焼かれた作品。渋みに味わいがたっぷりです。

土や焼く場所を変えて変化をつけた箱型の水盤。
上部の真ん中が少し凹んでいて、そこに水を張るそうです。
今週末のイベントのお知らせです。

今年で9年目を迎える「オープンアトリエ」。
詳細はHPをご覧ください。↑
窯八では窯出し直後の展示販売会を行います。
まだ灰をかぶったままの器たちが棚にずらりと並んでいますので
窯の中でのstoryに想いを馳せながら器をご覧いただきたいと思っています。
期間中15日は次男の保育園運動会になりますのでcloseです。
16、17日の2日間ですが、是非遊びにいらしてくださいね!
来週21日からはcafeくじらぐもにて展示会「the ground water+」が始まります。
是非くじらぐもさんのブログもチェックしてくださいね↑


たくさんの出会いを、楽しみにしています。
スポンサーサイト