春に大豆を仕込んだ様子や夏場の櫂かきのことなど、ブログでも何度か
紹介してきました「お醤油作り」ですが、先日わたしにとって初めての
お醤油しぼりをしてきました。

まずは2年間じっくり発酵されてきた豆汁を樽から移し替えて焚き木で温めます。
(2年間寝かすため、ワタシが仕込みを手伝った樽は来年しぼります)
温めた豆汁を袋に小分けしたものを「船」と呼ばれる箱に丁寧に敷きつめて
上から圧をかけて絞り出していきます。

出ました~っ!醤油だー!初めての味見。
とても澄んだ味わいでした。

船はふたつ。天地返しをしたりなどちょこちょこ仕事をしている間に…

かまどでは美味しいごはんの炊ける、いぃ~匂いがしてきました。

いよいよ宴のはじまりです。
総勢10数人の各自もちよりの「ごはんと醤油にあうもの」いろいろと炊きたての白飯、
それに今日の主役の「搾りたてお醤油」を好きなだけいただきます!
厚揚げを炭火でじっくり焼いてくれる人、焼きおにぎりを焼いてくれる人、
たっぷりの昆布と美味しいお豆腐で汁を作ってくれる人…ここにいるみなさんは本当に
あたたかく、なにかみんなと楽しいことしたい!と集まる気のいい人たちばかり。
漬けもの各種(私も持って行きました)、ねぎ、おろし大根、海苔、ごま(私もすり鉢持参!)
干した肴やタマゴ(私も半熟玉子持って行きました)、煮物までさまざまなものが
テーブルに並び、そのすべての美味しさに感激とそれからこうして
(初めて)一緒にいただけることへの感謝の気持ちでいっぱいでした。
この瞬間のためにまた来年のお醤油作りも頑張れますね。

お醤油は各自で準備した一升瓶にいれてお持ち帰り。
家でもさっそく醤油パーティをしました。
やっぱり美味しいものが家族の真ん中にあるって幸せですね。
ちなみに、おとうさんがお醤油用に数本の一升瓶を準備してくれましたが
そのうちの一本は、「初しぼり」の酒瓶でした。さすが!

紹介してきました「お醤油作り」ですが、先日わたしにとって初めての
お醤油しぼりをしてきました。


まずは2年間じっくり発酵されてきた豆汁を樽から移し替えて焚き木で温めます。
(2年間寝かすため、ワタシが仕込みを手伝った樽は来年しぼります)
温めた豆汁を袋に小分けしたものを「船」と呼ばれる箱に丁寧に敷きつめて
上から圧をかけて絞り出していきます。


出ました~っ!醤油だー!初めての味見。
とても澄んだ味わいでした。

船はふたつ。天地返しをしたりなどちょこちょこ仕事をしている間に…


かまどでは美味しいごはんの炊ける、いぃ~匂いがしてきました。

いよいよ宴のはじまりです。
総勢10数人の各自もちよりの「ごはんと醤油にあうもの」いろいろと炊きたての白飯、
それに今日の主役の「搾りたてお醤油」を好きなだけいただきます!
厚揚げを炭火でじっくり焼いてくれる人、焼きおにぎりを焼いてくれる人、
たっぷりの昆布と美味しいお豆腐で汁を作ってくれる人…ここにいるみなさんは本当に
あたたかく、なにかみんなと楽しいことしたい!と集まる気のいい人たちばかり。
漬けもの各種(私も持って行きました)、ねぎ、おろし大根、海苔、ごま(私もすり鉢持参!)
干した肴やタマゴ(私も半熟玉子持って行きました)、煮物までさまざまなものが
テーブルに並び、そのすべての美味しさに感激とそれからこうして
(初めて)一緒にいただけることへの感謝の気持ちでいっぱいでした。
この瞬間のためにまた来年のお醤油作りも頑張れますね。

お醤油は各自で準備した一升瓶にいれてお持ち帰り。
家でもさっそく醤油パーティをしました。
やっぱり美味しいものが家族の真ん中にあるって幸せですね。
ちなみに、おとうさんがお醤油用に数本の一升瓶を準備してくれましたが
そのうちの一本は、「初しぼり」の酒瓶でした。さすが!

スポンサーサイト