無事に窯焚きも終了しました。

窯出しした器は、今週末から始まる
「山梨銘醸 七賢蔵開きクラフト展」 にて展示いたします。
3月2(土) 〜 3月10日 (日)
9時半 〜 16時(最終日は15時半まで)
クラフト展は、木工やガラスなどの作家さんと一緒に
酒器をはじめ沢山の器などの展示を行います。
毎年恒例のイベントなので、楽しみにしてくれている方も多いようです。
ぜひ、お出かけください。
窯八とうさんは、早くも次の「 作る!」 に取り組んでいます。
市のノベルティとして、沢山の箸置きを受注しました。
テーマは、八ヶ岳と星空⭐️
テーマのあるデザインを盛り込む、というのは
ふだんの器つくりではやっていないので、おとうさん試行錯誤です。

写真の向きが違っていてわかりにくくてすみません。
型をおこして、そこに粘土を押し当ててデザインを写し取り、
そのあと、地元の赤松で作った釉薬をかけて焼成します。
↑予定。
受注数が、うちにとっては未知数な数なので‥出来上がるまで不安もありますが、
新しい領域へのチャレンジは、楽しみでもあります。
納期もないので、焼きあがった箸置きは恐らく、
猛ダッシュでの封入作業になることと思います。
地元のノベルティということで、少しでも
地域の良さが伝わるようなテイストに仕上がるよう、頑張っています(^ ^)

窯出しした器は、今週末から始まる
「山梨銘醸 七賢蔵開きクラフト展」 にて展示いたします。
3月2(土) 〜 3月10日 (日)
9時半 〜 16時(最終日は15時半まで)
クラフト展は、木工やガラスなどの作家さんと一緒に
酒器をはじめ沢山の器などの展示を行います。
毎年恒例のイベントなので、楽しみにしてくれている方も多いようです。
ぜひ、お出かけください。
窯八とうさんは、早くも次の「 作る!」 に取り組んでいます。
市のノベルティとして、沢山の箸置きを受注しました。
テーマは、八ヶ岳と星空⭐️
テーマのあるデザインを盛り込む、というのは
ふだんの器つくりではやっていないので、おとうさん試行錯誤です。

写真の向きが違っていてわかりにくくてすみません。
型をおこして、そこに粘土を押し当ててデザインを写し取り、
そのあと、地元の赤松で作った釉薬をかけて焼成します。
↑予定。
受注数が、うちにとっては未知数な数なので‥出来上がるまで不安もありますが、
新しい領域へのチャレンジは、楽しみでもあります。
納期もないので、焼きあがった箸置きは恐らく、
猛ダッシュでの封入作業になることと思います。
地元のノベルティということで、少しでも
地域の良さが伝わるようなテイストに仕上がるよう、頑張っています(^ ^)
スポンサーサイト