9月から10月にかけて、本当にたくさんの器を焼きました。
薪窯だけを焚いていた頃は、窯を焚くのは年に3回というサイクルで、
その間に制作したり薪を割ったりなどをしていました。
ですが、有難いことにそれだけでは器がぜんぜん足りなくなり、
薪窯の副産物である「灰」で作った灰釉薬を使って灯油窯を焚くようになってから、
多い時で月に2~3回も焚くこともあり、本当にたくさんの器を作る日々となっています。
インスタグラムなどSNSで見てくださる方も多くなったという時代性もあわせて、
ここ数年は国内外たくさんの器を納品させていただいています。
お待たせしてばかりですが、本当い有難いです。
インスタグラムでは納品先なども色々投稿しておりますが、
こちらでも一部ご紹介させていただきます。
沖縄ギャラリー 「detail full」 さん
大阪ギャラリー「玄道具店 corbusier shop」 さん

八ヶ岳ガストロノミーレストラン 「愛と胃袋」 さん

神戸三宮フレンチレストラン 「アントルヌー」 さん
などなど…
多くの陶芸家さんが様々に魅力的な器を制作されていて、SNSなどで私達も刺激を受けていますが、
そんな中でもウチの器を選んでくださる方がいらっしゃることは本当に嬉しいことです。
今年は灯油の器ばかり制作していきましたが、いよいよ今月下旬には薪窯を焚く予定です。
一年以上もお待ちいただいてい方もいらっしゃいますので、しっかり焼ける様に全力で準備しています。
今年もあと一カ月。
最後の最後まで忙しく走り続けることになりそうですが、頑張りたいと思います。
薪窯だけを焚いていた頃は、窯を焚くのは年に3回というサイクルで、
その間に制作したり薪を割ったりなどをしていました。
ですが、有難いことにそれだけでは器がぜんぜん足りなくなり、
薪窯の副産物である「灰」で作った灰釉薬を使って灯油窯を焚くようになってから、
多い時で月に2~3回も焚くこともあり、本当にたくさんの器を作る日々となっています。
インスタグラムなどSNSで見てくださる方も多くなったという時代性もあわせて、
ここ数年は国内外たくさんの器を納品させていただいています。
お待たせしてばかりですが、本当い有難いです。
インスタグラムでは納品先なども色々投稿しておりますが、
こちらでも一部ご紹介させていただきます。

沖縄ギャラリー 「detail full」 さん

大阪ギャラリー「玄道具店 corbusier shop」 さん

八ヶ岳ガストロノミーレストラン 「愛と胃袋」 さん

神戸三宮フレンチレストラン 「アントルヌー」 さん
などなど…
多くの陶芸家さんが様々に魅力的な器を制作されていて、SNSなどで私達も刺激を受けていますが、
そんな中でもウチの器を選んでくださる方がいらっしゃることは本当に嬉しいことです。
今年は灯油の器ばかり制作していきましたが、いよいよ今月下旬には薪窯を焚く予定です。
一年以上もお待ちいただいてい方もいらっしゃいますので、しっかり焼ける様に全力で準備しています。
今年もあと一カ月。
最後の最後まで忙しく走り続けることになりそうですが、頑張りたいと思います。
スポンサーサイト