今年は、「灯油窯で焼成する」と宣言していましたが、
ちょうど今、灯油窯で焼くための準備作業「素焼き(すやき)」を行っています。
通常うちの薪窯では、乾かしただけの器をいきなり焼いていますが、
灯油窯で焼くやり方は、いったん低めの温度で素焼きしてから本焼きをします。
灯油窯に向けての一連の作業は、まさに大学生の時サークルでやって以来のことなので
試行錯誤しながら、少しずつ、進めていけたらとのんびり思っていましたが…
窯の性質が違うので、今までできなかったことが色々できるという特色が見えて来て
おとうさんも、今まで作ったことももなかったような器の制作に励んでいたり、
意外と「あれもやってみたい、これもやってみたい」と楽しんでいます(^^)

ピッチャーや直火にかけられるキャセロール。 土鍋もいくつか焼けそうです。

窯詰めや火入れも、薪窯とは全く違うので面白い。
方法としては、薪窯に比べると簡単といえば簡単ですが、
そのぶん、単に「焼けた器」だけになってしまわないよう
創意工夫なども大切になってくると思います。
今までは、シンプルで真っすぐな器作りがど真ん中にあった窯八ですが、
少し寄り道などしながら、幅を広げていけたらと考えています。
素焼きした器は、黒い釉薬をかけたり、
イラストレーターの友人に絵を描いてもらったりする予定です。
あたたかい季節になれば屋外のイベント等も増えるので
新作を持っていろんな方に見ていただけたらと思っています(^^)
イベント情報などアップしていきますので、楽しみにしていてください。
ちょうど今、灯油窯で焼くための準備作業「素焼き(すやき)」を行っています。
通常うちの薪窯では、乾かしただけの器をいきなり焼いていますが、
灯油窯で焼くやり方は、いったん低めの温度で素焼きしてから本焼きをします。
灯油窯に向けての一連の作業は、まさに大学生の時サークルでやって以来のことなので
試行錯誤しながら、少しずつ、進めていけたらとのんびり思っていましたが…
窯の性質が違うので、今までできなかったことが色々できるという特色が見えて来て
おとうさんも、今まで作ったことももなかったような器の制作に励んでいたり、
意外と「あれもやってみたい、これもやってみたい」と楽しんでいます(^^)


ピッチャーや直火にかけられるキャセロール。 土鍋もいくつか焼けそうです。


窯詰めや火入れも、薪窯とは全く違うので面白い。
方法としては、薪窯に比べると簡単といえば簡単ですが、
そのぶん、単に「焼けた器」だけになってしまわないよう
創意工夫なども大切になってくると思います。
今までは、シンプルで真っすぐな器作りがど真ん中にあった窯八ですが、
少し寄り道などしながら、幅を広げていけたらと考えています。
素焼きした器は、黒い釉薬をかけたり、
イラストレーターの友人に絵を描いてもらったりする予定です。
あたたかい季節になれば屋外のイベント等も増えるので
新作を持っていろんな方に見ていただけたらと思っています(^^)
イベント情報などアップしていきますので、楽しみにしていてください。
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://hachiya88.blog43.fc2.com/tb.php/636-86f4ee15
トラックバック
コメント