おとうさんの出身地、仙台で初めての大きな展示会が
今月17日(木)~26日(金)までギャラリー蒼(022-221-2064)
にて開催されています。
絵付けの岸上まみ子さんとの二人展です。
作品作りにはかなり力をいれて準備してきたので、
オーナーやお客様の反応はどうか?不安と楽しみで胸がつかえそうでした。
本当は初日に仙台へ行きたかったのですが都合で20日に仙台入りし、
その足でおとうさんはギャラリーへ。


繊細な絵付けの岸上さんの器と自然の色合いが特徴のおとうさんの器との対比が
とても美しく、見ごたえのある展示会でした。
キビシイ?オーナーに
「好評ですよ」
と言っていただき、おとうさん心のなかでグッときたことでしょう。
それとグッときたのは、沢山の友人知人が訪ねてくださったこと。
おとうさんて、こんなに友達いたんだ(笑)と私も驚きました。
地元の新聞でも大きく取り上げていただいたことなどもあり、
本当に沢山の方に見ていただけているようです。
夜な夜な級友や恩師とお酒を飲み交わし
シアワセそうなおとうさん。
こんな顔を見るのは久しぶりだったかな。
まだ会期中ですが山梨へは昨夜戻りました。
この冬に実は「窯を作り直す」という大仕事が待っています。
仙台での展示会でおとうさんに更に気持ちが入ったかと思いますので
春の窯焚きに向けて頑張ってくれることでしょう!
今月17日(木)~26日(金)までギャラリー蒼(022-221-2064)
にて開催されています。
絵付けの岸上まみ子さんとの二人展です。
作品作りにはかなり力をいれて準備してきたので、
オーナーやお客様の反応はどうか?不安と楽しみで胸がつかえそうでした。
本当は初日に仙台へ行きたかったのですが都合で20日に仙台入りし、
その足でおとうさんはギャラリーへ。



繊細な絵付けの岸上さんの器と自然の色合いが特徴のおとうさんの器との対比が
とても美しく、見ごたえのある展示会でした。
キビシイ?オーナーに
「好評ですよ」
と言っていただき、おとうさん心のなかでグッときたことでしょう。
それとグッときたのは、沢山の友人知人が訪ねてくださったこと。
おとうさんて、こんなに友達いたんだ(笑)と私も驚きました。
地元の新聞でも大きく取り上げていただいたことなどもあり、
本当に沢山の方に見ていただけているようです。
夜な夜な級友や恩師とお酒を飲み交わし
シアワセそうなおとうさん。
こんな顔を見るのは久しぶりだったかな。
まだ会期中ですが山梨へは昨夜戻りました。
この冬に実は「窯を作り直す」という大仕事が待っています。
仙台での展示会でおとうさんに更に気持ちが入ったかと思いますので
春の窯焚きに向けて頑張ってくれることでしょう!
秋の恒例イベントとなった八ヶ岳アート&クラフトネットワークおらんうーたん企画の
「オープンアトリエ」も今年で7年目を数え、参加される31工房ではみなさん
色々工夫を凝らした展示を準備中のようです。
今年の会期は9月18日(土)~20日(月・祝)となっており、
陶房 窯八では期間中9時~16時まで、工房を開放しています。
というわけで今週末にはまた窯場でお客様にお会いできるのを楽しみに
ウチでも準備を進めています。
今年は展示販売とあわせて、前回の窯焚きで焼いた「土瓶」で入れたお茶で
気持ちばかりのおもてなしをしたいと思っています。

この土瓶、まだ試作段階で形や取っ手など完成度は低いのですが
何といってもこれを使ってお茶を沸かすと味がスキッとして、それでいてまろやか。
本当に美味しくてびっくりです。
「焼しめ」でいただくお茶とお菓子でゆっくりした時間を
お過ごしいただければと思っています。
オープンアトリエ恒例の「訳あり品」の販売もあります。
ちょっとしたキズや、ゆがみが生じたためお安くしている器ですが
どうしてそのキズができてしまうのかというのも穴窯の魅力と紙一重だったりするので
そのあたりもゆっくりお話させてもらえたらと思います。
お天気もよさそうですので、秋の一日
ゆっくり、お気軽にお越しくださいませ。
「オープンアトリエ」も今年で7年目を数え、参加される31工房ではみなさん
色々工夫を凝らした展示を準備中のようです。
今年の会期は9月18日(土)~20日(月・祝)となっており、
陶房 窯八では期間中9時~16時まで、工房を開放しています。
というわけで今週末にはまた窯場でお客様にお会いできるのを楽しみに
ウチでも準備を進めています。
今年は展示販売とあわせて、前回の窯焚きで焼いた「土瓶」で入れたお茶で
気持ちばかりのおもてなしをしたいと思っています。

この土瓶、まだ試作段階で形や取っ手など完成度は低いのですが
何といってもこれを使ってお茶を沸かすと味がスキッとして、それでいてまろやか。
本当に美味しくてびっくりです。
「焼しめ」でいただくお茶とお菓子でゆっくりした時間を
お過ごしいただければと思っています。
オープンアトリエ恒例の「訳あり品」の販売もあります。
ちょっとしたキズや、ゆがみが生じたためお安くしている器ですが
どうしてそのキズができてしまうのかというのも穴窯の魅力と紙一重だったりするので
そのあたりもゆっくりお話させてもらえたらと思います。
お天気もよさそうですので、秋の一日
ゆっくり、お気軽にお越しくださいませ。
夏に「名水公園べるが」で行われた「こぴの庭」。
その時そにべるが内にある森のカフェレストラン灯鳥/potori店長さんに
小さな豆皿の注文をいただきました。
クッキーをひとつ。
そんなお皿として使いたいとのことでした。
←各900円 (全部でもう少し種類があります)
何種類かをあれこれ、結構楽しみながら作ってみました。
無事焼き上がり、見にきていただきましたところとても気に入ってくださり
お店の入り口にあるショップにもおいてくださるとのこと。
是非のぞいてみてくださいね。
価格も豆皿仕様になっていますので…(笑)
店長さんとはその場で意気投合し、この後いろいろと一緒にイベントをしたいと
いう話で盛り上がりました。また追々紹介してゆきたいと思っています。
★「こぴの庭」は11月15日、甲府にて。
詳しくは↑チェックしてみてください.
あたたかい気持ちになれるような器、を持ってゆくつもりです。
その時そにべるが内にある森のカフェレストラン灯鳥/potori店長さんに
小さな豆皿の注文をいただきました。
クッキーをひとつ。
そんなお皿として使いたいとのことでした。

何種類かをあれこれ、結構楽しみながら作ってみました。
無事焼き上がり、見にきていただきましたところとても気に入ってくださり
お店の入り口にあるショップにもおいてくださるとのこと。
是非のぞいてみてくださいね。
価格も豆皿仕様になっていますので…(笑)
店長さんとはその場で意気投合し、この後いろいろと一緒にイベントをしたいと
いう話で盛り上がりました。また追々紹介してゆきたいと思っています。
★「こぴの庭」は11月15日、甲府にて。
詳しくは↑チェックしてみてください.
あたたかい気持ちになれるような器、を持ってゆくつもりです。
シルバーウィーク期間のうち3日間は先日もお知らせいたしました
オープンアトリエが開催されました。
オープンアトリエ、本当は4日間のイベントで他の工房さんは4日間とも開いている
ところも多かったのですが、ウチは子供のこともありそんなにはもたないだろうと(笑)
3日間にさせてもらいました。
おかげさまでとても充実した3日間となりました。
なんといってもウチの特徴は「薪窯」。
多くの方が窯の見学を楽しんでくださっている様子は嬉しいものです。
また工房内には窯出ししたばかりの作品を中心に展示を行いました。

やはり人気があったのは
「ワケあり品コーナー」(写真左)と「酒器コーナー」(写真右)!
おとうさんはお酒好きなお客様とお酒談議に花を咲かせていました。
それと焼きたての?器は新鮮にうつるのでしょうか、
窯出ししたばかりの器は多くの方に気に入っていただけたようでした。
薪割り機も出して実演予定だったのですが、お客様が沢山いらしてくださったおかげで
薪を割る間もなく…夕方クローズした後にせっせと割って雰囲気を作っていた
おとうさんでした。「私も割ってみたい!」という声があるかと思いましたが、
実際そういうお客様はまったく無しで、ちょっぴり残念?
お越しくださいました方々、本当にありがとうございました。
(それとウチを紹介してくださった他の工房の方にも、お礼申し上げます)
子供たちはというと、「だっこ~」やグズグズ、派手な兄弟げんかもありました(笑)が、
それでも自分たちで遊びを見つけよく遊んでいてくれました。お昼寝する時間もない
3日間でしたがなんとか頑張ってくれた子供たちにも、とても感謝しています。ありがとう♪
でも、やっぱり3日間にしておいてよかった…(笑)
次のイベントは来月16日~18日までの地元のクラフト市「台ヶ原宿市」。
多くの方にお会いできるのを楽しみにしています★
オープンアトリエが開催されました。
オープンアトリエ、本当は4日間のイベントで他の工房さんは4日間とも開いている
ところも多かったのですが、ウチは子供のこともありそんなにはもたないだろうと(笑)
3日間にさせてもらいました。
おかげさまでとても充実した3日間となりました。
なんといってもウチの特徴は「薪窯」。
多くの方が窯の見学を楽しんでくださっている様子は嬉しいものです。
また工房内には窯出ししたばかりの作品を中心に展示を行いました。


やはり人気があったのは
「ワケあり品コーナー」(写真左)と「酒器コーナー」(写真右)!
おとうさんはお酒好きなお客様とお酒談議に花を咲かせていました。
それと焼きたての?器は新鮮にうつるのでしょうか、
窯出ししたばかりの器は多くの方に気に入っていただけたようでした。
薪割り機も出して実演予定だったのですが、お客様が沢山いらしてくださったおかげで
薪を割る間もなく…夕方クローズした後にせっせと割って雰囲気を作っていた
おとうさんでした。「私も割ってみたい!」という声があるかと思いましたが、
実際そういうお客様はまったく無しで、ちょっぴり残念?
お越しくださいました方々、本当にありがとうございました。
(それとウチを紹介してくださった他の工房の方にも、お礼申し上げます)
子供たちはというと、「だっこ~」やグズグズ、派手な兄弟げんかもありました(笑)が、
それでも自分たちで遊びを見つけよく遊んでいてくれました。お昼寝する時間もない
3日間でしたがなんとか頑張ってくれた子供たちにも、とても感謝しています。ありがとう♪
でも、やっぱり3日間にしておいてよかった…(笑)
次のイベントは来月16日~18日までの地元のクラフト市「台ヶ原宿市」。
多くの方にお会いできるのを楽しみにしています★